歯科
- HOME
- 歯科
当院の歯科治療

歯肉や歯肉炎のチェックも心がけています。
わんちゃん・ねこちゃんの生活は「食べる」ことが基本ですから、長生きのためには健康な歯でいることが最も大切なポイントです。加齢にともなう歯周病の悪化などで、歯を失ってしまえば、全身のさまざまな部分に負担がかかるようになってしまいます。近年、心臓病や肝酵素上昇の原因の一つが歯周病であることもわかってきています。
口腔内に歯石が溜まっていたり、歯肉炎・歯周病になっている場合は、「スケーリング」をお勧めしています。歯周病が進行してしまうと抜歯が必要になることがあります。
たとえば、上顎の犬歯が歯周病になった場合は、歯周病菌が歯根周囲の歯槽骨まで破壊し、「口鼻瘻管(こうびろうかん)」と呼ばれる、口と鼻が繋がってしまうという重篤な状態になってしまうこともあります。
その際は、犬歯を抜歯して頬の肉を移植するという処置が必要となってしまいます。それを防ぐために、毎日の歯磨き、定期的な歯の健診、予防歯科処置がとても重要です。
スケーリング
スケーリングとは、専用の機器を用いて歯石を取り除くという処置です。これはトリミングサロンなどでも行われている表面的な部分だけの「歯磨き」とは全く異なる予防歯科処置です。動物病院では、「歯周病の治療」の一環として行われますので、歯肉の中まで、しっかりと処置します。歯石をしっかり除去できますが、場合によっては、出血や痛みがともなうこともあります。そのため、スケーリングは全身麻酔によって行うべきとされ、日本小動物歯科研究会でも「無麻酔でのスケーリングは控えるように」と提唱されています。
全身麻酔のリスクは?
口腔内ケアのために全身麻酔を用いるという事に不安を感じる飼い主さまもいらっしゃると思います。全身麻酔は、安全管理下で実施すれば、不安を感じることはありません。
しかし、麻酔をかけて処置することで、わんちゃん・ねこちゃんの痛みやストレスを回避でき、口腔内の健康を守るということにつながります。結果として全身の健康維持にもつながり、元気で長生きしてくれます。
当院では、手術中は、気管チューブによる挿管・各種モニターの設置・血管確保・点滴などを行い、麻酔時の変化に即座に対応できるよう万全の備えで臨んでいます。
当院の処置の流れ
- 麻酔導入、気管挿管。
- 口腔内レントゲン撮影。(歯根部吸収病巣などを確認)
- 口腔内チェック(歯の数、歯石の付着具合、歯の動揺具合、歯肉の状態、歯周ポケットの深さなど)
- 飼い主さまに電話連絡し、簡易的に状況説明し、処置内容をご相談のうえ決定。
- スケーリング(超音波スケーラーにて歯石除去)
- キュレッタージ(キュレッターにて歯肉内の歯石や歯肉に付着したゴミを取り除きます)
- 歯面研磨(2種類の研磨剤にて表面をツルツルに仕上げます)
- 処置終了。飼い主さまに電話連絡。お迎えまで入院で待機。
- 麻酔記録、レントゲン、口腔内チェックシートを用いて、飼い主さまにご説明。
- 一週間後に口腔内チェック。看護師による歯磨き指導。ケアグッズの紹介。
口腔内チェックシート
自宅でしっかり歯磨きを

スケーリングによって口腔内が見違えるほどきれいになっても、歯垢は毎日付着します。日常ケアを怠ると半年程度でまた歯石がついていきます。
しかし、スケーリングの後に自宅での歯磨きをしっかり行うことができれば、基本的には二度とスケーリングを行う必要はありません。もし半年毎など「定期的にしてもらいたい」と考えていたとしても、頻度は減らすことは可能です。つまり、全身麻酔をかける機会も減りますので、日々のケアがわんちゃん・ねこちゃんの心身の負担を軽減します。
特殊なライトを照射することで歯垢を染色することができます。飼い主さまの磨き方の癖や磨き残しの確認に何度でも無料でチェックしますので、スケーリング後は散歩がてらチェックしに来院してください。